~胃袋わしづかみの「きのこレシピ」と家族の考え方サポートブログ~

きのこの切り方:色んなレシピに多用されるシメジ(ブナシメジ)編 

2019/07/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは~、きのこマイスターのめりです。

お仕事お疲れ様です。

今日は何作りますか?

 

しめじは人気食材なので、調理方法は押さえておきたい

 

日本で最も多く栽培されているきのこの一つです🍄

生産量は第2位!

1位はエノキタケ、3位はしいたけです。

 

スーパーでも、レストランの料理でも、

スマホのキーボードの名前にも使われていたり、

見ない日はないですね!

(僕は特に)

 

今回はしめじの下処理について。

 

しめじはエコに優しく調理して!

 

裏返すとこんな感じ。

 

ビン栽培なので石突(いしづき)が丸い形になってます。

 

さあバッサリいきましょう♪

ってやっちゃだめですよ?

 

栄養の詰まった部分もそぎ落とすことになってしまいます。

 

なので、おしり側から手で割いて四つに分けます。

 

そうすると切りやすくなるので、

ギリギリの所に包丁を入れて切り落とします。

 

切るとまだ奥の方に石突が潜り込んでたりするので更に切ります。

 

こんな感じ。

 

茶色い部分は腐ってるわけではなく、

変色してるだけなので固くなければ食べてOKです。

 

石突が落とせたら手でほぐして下処理完成🍄

 

冷凍するときはビニール袋かジップロックに入れて冷凍庫に入れます。

 

凍らすときは買ってきたまま凍らさずに、

料理に使える大きさにしてから凍らす、方が良いです。

 

そして凍ったまま料理に使います。

 

解凍してから切ると、水分がものすごく出て切りにくいし手も汚れますよ。

 

まとめ

 

きのこの根元には栄養がぎっしり詰まっています。

なので石突さえ落とせれば後は全部食べれますよ♪

 

「おっすごい!エコに優しく料理してるね!」

 

なんて、男子の胃袋つかむポイントアップしていきましょ♪

 

おすすめの男子の胃袋つかむしめじ料理

きのこレシピ:しめじとアスパラ、ベーコンのバジルソース(ジェノベーゼソース)和え

合わせて焼くだけ超カンタン!エリンギとしめじと豚肉のソテー 

 

男子の胃袋つかむレシピ一覧
http://meringi.com/category/recipe/

 

きのこマイスターめりの応援よろしくお願いします!

Facebook

Instagram

Twitter

 

この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です