~胃袋わしづかみの「きのこレシピ」と家族の考え方サポートブログ~

きのこの切り方:シイタケ(どんこ含め)編

2019/07/14
 
この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、きのこマイスターのめりです🍄

 

「きのこってどう調理するの??」

 

という疑問を解消する為にあの手この手でわかりやすく、

色んなきのこの解説をしていきます♪

 

今回は「しいたけ」を。

 

しいたけはちょっと落とすだけ

 

今回は中くらいの大きさのしいたけですが、

基本的にどの大きさのしいたけも同じです。

 

軸の根元についている、

「石突き(いしづき)」

を落とすだけ。

これは土ではなくて、大まかにいうと「木片」です。

 

食べれない事もないのですが、

食感がよろしくないので落とします。

 

この線から上は全部食べれます。

 

なんで、そこで切り落とす。

 

後は好きなように切るだけ🍄

 

 

切り方色々

 

割く:すき焼きや鍋料理などに

繊維のすき間ができやすいので、味がよくしみ込みます🍄

 

薄切り:丼ぶり、炒め物、みそ汁

そぐ:天ぷら、あんかけ料理

飾り切り:おせち、あんかけ料理

さいの目切り:ハンバーグ、炊き込みご飯

 

バーベキューで使う場合は、

そのまま何も切らずに、

逆さにしてポンと網の上に乗せてください♪

 

ヒダの部分に水滴が出てきたら食べごろ🍄

 

軸はどうする!?

 

軸を「食べる、食べない」の議論ですが、

食べてください!

 

しいたけに限らず、きのこは根元に行くほど栄養が豊富になります。

 

食物繊維が強いので、腸のお掃除もしてくれます。

 

どうしても食べるのが嫌なら、

  • せめてお湯で沸かして栄養を出して出汁にする
  • 細かく刻んでハンバーグに混ぜる

などしてください🍄

 

しいたけの違い

しいたけには、

「原木栽培」

「菌床栽培」の二種類があります。

 

・原木栽培(げんぼくさいばい)
実際の枝や木から生やしている。
お値段高め

 

・菌床栽培(きんしょうさいばい)
粉々にした木くずとヌカなどを混ぜ合わせて成形した物から生えさせている。
お値段安め

 

僕は原木栽培の方が味が濃くてクセがあるので好きです♪

なので来客に振る舞うときや、奮発したいときに買います。

 

お味噌汁に入れたり普段使いは菌床栽培の方で。

 

以上、

しいたけは綺麗になる成分ビタミンDがたっぷり!

なのでぜひともおススメです♪

 

ビタミンDについてはコチラ

きのこから摂れる『ビタミンD』は美容に嬉しいだけじゃない。

 

男子の胃袋つかむレシピ一覧
http://meringi.com/category/recipe/

 

きのこマイスターめりの応援よろしくお願いします!

Facebook

Instagram

Twitter

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です