~胃袋わしづかみの「きのこレシピ」と家族の考え方サポートブログ~

【初級編】干しきのこの作りかた

2019/06/19
 
この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

 

んにちは!

きのこマイスターのめりです。

 

先日TBSで「この差って何ですか?」できのこが特集されてました。

きのこの良さがまんべんなく伝えられてましたね~。

さて、今日は【初級編】干ししいたけの作りかたです🍄

 

用意するもの

  • 生きのこ お好きなだけ
  • 干し網 100均で買えます

 

手順

 

1.まず100均で干し網を買ってきましょう。

ダイソーなら税込み162円で買えます(2019年1月現在)

 

大きなザルで干す方法もありますが、

虫が付きにくくて猫のいたずらに負けない干し網がおススメです。

 

2. きのこの石づきを落とす。

戻してそのまま使いたいので先に落しておきます。

 

3.手で割く

大きいと乾くのに時間がかかるので割きます。

包丁で切るより割いたほうが断面面積がより多くなります。

これは料理するときも同じ🍄

石づきに切り込みをいれると、

 

手で割きやすくなります

 

4.干し網に入れてスタンバイ

 

ギラギラの太陽に当たるところに干しましょう。

 

紫外線を浴びることで、

 

綺麗になる成分(ビタミンD)がぶわぁ~っと

 

増します!

 

3~4日も干せば十分、

風がよく吹くほど乾きやすくなります。

 

さらに乾かして保存食にしたい場合は フードドライヤー がおススメです。

更に!

無添加の自作ドライフルーツも作れて、おすそ分けもできますよ♪

↓どんなんかはコチラ(楽天リンク)

 

料理に使うときは

 

器で冷水に漬けて一晩かけて戻してください。

その時に出る戻し汁にたくさんの栄養が出ているので一緒に料理に使いましょう🍄

 

おススメ料理をご紹介

きのこを語るには外せない「きのこハヤシライス」

オリジナル干しきのこで「きのこご飯」

 

乾燥だけに感想待ってまーす!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です