きのこを凍らして栄養分を引き出そう!
2019/07/09

この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家
京都生まれ京都育ちの
『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。
きのこ仲間募集中!
きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
こんにちは、MERINGI(メリンギ)きのこマイスターの、めりです。
毎日の食卓にきのこを!
きのこ食べてますか?
きのこは好きですか?
生のきのこを食べるのもいいけど、他にも良い食べ方があるであります!🍄
今日もきのこ愛をもって更新します。
凍らせ方
1.ジップ付きの袋かビニール袋を用意します。
2.余ったきのこや凍らせたいきのこを用意します。
3.石突や汚れは落とします。
4.料理するときの大きさにします。
凍らしてから切ることはおススメしません。
5.袋に入れます。
6.冷凍庫へポン!
これだけ!
難しくないよね??
使うときは
料理にいざ使うときは、カレーやみそ汁など汁系で液体も全部飲んでしまう料理が良いです。
料理に使うときはコツがあります。
- 解凍せず凍ったまま使う
- サッと一瞬だけ炒めるような短時間の料理には不向き
- もし解凍して汁が出たら捨てずに使う
この方法だと余ったきのこの長期保存ができます。
そして、栄養も出てくるので一石二鳥!
凍らすことでなぜ良いのか、栄養が出るのかを過去記事でせつめいしています🍄
凍らしたきのこを使ったレシピを紹介しています
男子の胃袋つかむレシピ一覧
http://meringi.com/category/recipe/
きのこマイスターめりの応援よろしくお願いします!
週一でブログやきのこレシピの更新をお知らせします!
この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家
京都生まれ京都育ちの
『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。
きのこ仲間募集中!
きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。