~胃袋わしづかみの「きのこレシピ」と家族の考え方サポートブログ~

長野県でキノコ狩り byきのこマイスター協会

 
この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、MERINGI(メリンギ)きのこマイスターの、めりです。

きのこ俳優でもなく、きのこ芸人でもなく、世の中を明るくできる立ち位置を確立したいなと考えています!

食欲の秋、きのこは鍋や炒め物、カレーにハンバーグ!そして王道のきのこ狩りも外せない!

今日もきのこ愛をもって記事を更新します。

 

きのこ狩りのベテランがいるきのこ鑑賞会

普段キノコを見かけて本で調べても、なかなか見分けがつかないきのこ。

でも今回はベテランがいるのでどんどん質問していきます!

今回はきのこマイスター認定会員から20名ほど、

日本きのこ学会から30名ほど、合同のきのこ観察会となりました。

例年よりかなりの参加人数なので、見たことないきのこも見れるチャンス。

しかし快晴でございます。

三連休の最終日なので、きのこがあんまり残ってないかもしれないとの事…

「えーっ」と思いながらも林に突っ込んでいきました。

早速見つけたのは、ハナホウキタケ

生で見るのは初めて!

こんな感じで生えるのね。

見た目はサンゴのようで美しい感じはしますが毒なので食べれない。

プリっとした食感を勝手にイメージする。

次はキンチャフウセンタケ

食毒不明で形が様々。

後で自分なりにネットで調べてみたけど色んな形があって分かりにくい…

見た感じでは錆びた鉄のように食欲はそそられない見た目でした。

実際食べたら美味しいかも?

次は、ハチノスタケ

サルノコシカケ科の仲間で不食、傘の裏のヒダがハチの巣のようになっている。

見た目はハチの巣みたいで肉厚で食べれそうなのに不食なのね!

順調に見つけては記録しながら観察を続けていく

一度見つけたヌメリイグチをさも今見つけたかのように写真を撮る。

本当は被り物をしてきのこ狩りをしたかったけど、山の神に怒られそうなのでやめといた。

そんなこんなで次に見つけたのは、タヌキノチャブクロ

とっても鮮やか。

たぬきの金玉がいっぱい!

相方は「おっぱいがいっぱいや!」って言うてました。

人の解釈って色々ですね。

次は、キヒラタケ

不食、鮮やかな黄色で細かい毛が多く、ふわふわしてそう。

そんなこんなで2時間程山の中を歩き回って所定の場所に集合。

採ってきたきのこの同定(識別)をすべくみんながブルーシートに並べます。

中でも個人的に「おぉっ!」て思ったきのこは、

サンコタケ

初めて見た!

まるで「ジャッキーチェンの撮影道具で使いました」を見ているよう!

匂いは、

「くさい!」

噂通りやはり臭かった。

もう一つは、

野生のホンシメジ!

ん~!

なかなかお目にかかれないですよホンシメジは!

というかスーパーで並んでるきのこはなかなか野生のものは見れないですね。

一番見てみたい野生種はやはり「エリンギ」です。

野生のエリンギ見つけてぜひコラボしたい♪

他にも数えきれないくらいのきのこが並んでいて、充電が無くなるくらいいっぱい写真を撮った。

 

長野県と言えば戸隠そば

そして帰りに美味しいお蕎麦屋さん、

手打ちそばきたざわ(食べログ)

に寄って帰りました。

このお店は自家製の畑からそばの実を育ててお店の料理に出している。

そんな苦労のストーリーを感じながら食べるそばはうまい♪

写真を取るのを忘れた…。

ので、同じきのこマイスター仲間である山本さんに教えてもらったスーパーに寄り、

えのき茶と

えのきヨーグルトで今回のきのこ狩りを〆た

 

また来年🍄

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です