京都御所であんなきのこが生えてるなんて...前半

こんにちは! MERINGI きのこマイスターめりです。
「きのこ 芸人」と検索したらなぜか僕が表示されてました!ホクトさん気付くかな?
食欲の秋、きのこは鍋や炒め物、カレー、ハンバーグ、餃子など色んなレシピと掛け合わせられるスペシャリスト!
秋といえばきのこって事も忘れてません?お寺や神社が多い京都、京都御所では赤松が植えられているので色んなきのこが生えてます。
今日もきのこ愛をもって記事を更新します。
意外と色んなきのこが生えている京都御所
京都市内で仕事を済ませてから、ランチを食べて京都御所へ。
(ランチの詳細はページ下で♪)
地下鉄丸太町駅の一番出口から近い門から入ると、見渡す限り木が生えているのが分かる。
実はあまり京都御所にきのこが生えているイメージが湧かなくて、京都府民なのに恥ずかしながら行ってなかったヨ。
いつもスーツやから汚れるのを嫌がってたっていうものある。
早速片っ端から地面を見て回ると、すぐに黄色いきのこが登場した。
アンズタケ?
この京都御所で?
日本料理にはあまり風味が合わないので知名度が低いアンズタケ。
次に登場したのがヤマドリタケ(別名ポルチーニ)
日本の和を代表するような京都御所でヨーロッパ勢が多いこと。
こんなにキノコが豊富なのになんで今まで来なかったんだろうか。
以前に、京都でキノコ狩りをやっている団体がないかと調べた事があった。
その時は「京都御苑きのこ会」というのがヒットして色々見ていたけど、月に一回の開催で予定が合わずなかなか行けずじまい。
参加予約もなく各々で集まれば良いので、一回はこの会に行ってみたい。
その次にはヌメリイグチ
傘が見た感じがぬめぬめ、ひらがなだと読みにくい表現。
きのこが何で面白いか
この日は雨上がりの後なので、割と地面が湿っていました。
靴が少し汚れてしまったけど全然気にしない。
僕自身がきのこにすごく興味を持てるのは、楽しめることがたくさんあるから。
味や風味を楽しんで食べるのはもちろん。
道端や林で「きのこの存在」を見つけた時の驚きと喜びですかね!
日常とのギャップを楽しむという感じです。
クワガタやカブトムシが好きな人が、山で見つけたときにテンションが上がる感じ。
ちなみに京都御所は私有地なので、きのこはもぎ取らずに見るだけにとどめましょう。
京都御所近くのおススメのランチ
この日行ったお店がとてもおいしくて印象的だったので紹介します。
地下鉄丸太町駅近くのレストラン「cafe 奏」さんです。
昔ながらの京町の家の外観を活かし、アットホームな感じで食事が楽しめます。
今回食べたのは「ビーフシチューランチ」、われらがきのこもちゃんと入ってますよ👍
詳細
- cafe 奏(かなで)
- 11:00~20:00(ランチは14:00まで)
- 京都府京都市中京区堺町通丸太町下ル橘町88
- 最寄り駅は「地下鉄 丸太町駅」1番か3番出口より5分
↓食欲の秋、プランはもう立てた?旅の予約はこちら↓