きのこは乾燥させて風味を強くする ご飯おかわり作戦

こんにちは、きのこマイスターの、めりです。
きのこマイスターということで必ず、
「きのこの美味しい食べ方は?」
とよく聞かれます。
僕自身、調理師の時代があったので、
こんな料理がおススメ!
と言ったりするのですが、
あれこれ料理しててやっぱりシンプルな原点に戻ってきます。
きのこは一手間、二手間かけるほど美味しくなるので、
今回はぜひ知って欲しい食べ方です。
美しく、タフになりたいなら『きのこ』を乾燥させよ
いきなりなんのこっちゃですが、
太陽にあててきのこを乾燥させると『ビタミンD』が生成されます。
ビタミンD2は大部分の植物性食品には含まれず、キノコ類に含まれているのみである。
引用:Wikipedia
難しい話はまたの機会にして簡単に。
ビタミンDの恩恵は
- 美容に多大な効果
- 体組織の形成
- 筋力アップ
- うつ病の抑制
などなど老若男女問わず嬉しいことだらけ。
余ったきのこも、買ってきたてのきのこも、
カビが発生する前に乾燥あみに放りこんでしまいましょう。
乾燥あみはダイソーなら150円で売ってます。(トップ画像のもの)
乾燥あみはなるべく日光の当たるところが良いです。
乾燥しきるまで日光に当たらなくも、少しでも長く当てましょう。
体内のカルシウム吸収効率を高めたり、
免疫のあれこれを調整したりと、
体に嬉しい働きが盛りだくさんなのですが、
やっぱり美味しく食べたいのもありますよね。
「めっちゃ体に効く!」って言われても、
その食べ物がお父さんの靴下の匂いやったらなんか嫌です。
乾燥させることで風味が増す
僕自身乾燥させることで一番の目的は『風味』です。
きのこにはもともと『グアニル酸』といううま味成分が含まれていて、
天然の『味の素』だから体に優しくてかつ美味しい!
昔の人はマイタケを山で見つけたら踊って喜びを表現したほどです。
あなたならどんな舞いを踊りますか?
僕はムーンウォーク!(想像して!)
うま味だけでも嬉しいのに乾燥させることで匂いに与えるうま味も増す。
一回分で戻すきのこはこれくらい。
乾燥させた物を食べる時はまた水に浸して戻すわけですが、
戻した水が茶色くなります。
これを捨てたら絶対にダメです!
車買ったのにタイヤを捨てて走れなくなってしまうくらいダメな行為です。
市販で売られてる乾燥きのこは砂が混じってたりすることがあるので、
コーヒーのフィルターで一回濾す(こす)と良いです。
乾燥きのこご飯with卵の黄身乗っけ←料理名ですよ
シンプルな料理を紹介します。
でもめちゃくちゃ美味しいです!
まず戻した汁と一緒にきのこを火にかけましょう。
小さじ一杯の醤油を入れます。
きのこの風味と味をなるべく前面に出すため、
味付けは可能な限り薄目で。
戻した汁の量にも寄りますが、ほとんど汁気がなくなるくらいがいいです。
それ以上は焦げてしまいます。
出来上がったらご飯の上に乗っけましょう。
僕は軽くご飯二杯はいけます♪
アレンジで山椒をかけたり、じゃこを乗っけてみたり♪
ちなみに僕の乾燥きのこコレクションです。
ほとんど市販の生きのこを乾燥させたもの🍄
『乾燥キノコでこんな風に食べたら美味しかったよ』
っていう体験談お待ちしてます。
乾燥きのこで酸化還元実験
男子の胃袋わしづかみレシピ一覧
http://meringi.com/category/recipe/
おススメの料理方法、食レポをLINE@から教えてね!