きのこ!キノコ!木の子! 大阪市立自然史博物館に行ってきました。

注目‼ただいま大阪国際展示場にて2018年10月21日㈰まできのこイベント開催中‼
大阪で開催されている数少ないきのこのイベントです。子供の夏休みの課題なんかに『きのこの生態』って素晴らしいと思います。菌活してるひともしてない人もお足を運びください。
きのこ好きにはたまらないイベント!
めったにないきのこの展示会!
きのこに関するイベントってなかなか見つけるのが容易ではないです。
仲間内だけで開催されていたり、情報発信されていても検索には出てこなかったり。
実物を見ようにも各きのこの旬でないと難しいし、
行ったとしても生えてるかどうかわからないですしね。
もちろんなかなか見れないきのこに生で出会う感動は計り知れないものがありますヨ。
「きのこめっちゃ好きなんですよ!」って発信してる人ってほんと少ない・・・
もっともっと僕の『きのこマイスター』としての認知度が上がってこれば、
たくさんのきのこ好きの方と知り合えるんだろうな。
まだまだきのこ活動とアピールが足りとらんですね。
それはさておき。
世間は猛暑で「こんなに暑いのは過去に例がない」と騒がれている中、
館内で涼しい大阪市立自然史博物館へ行ってきました。
この日は乃木坂46のライブと重なっていて凄い人!
そして駐車場も満車だらけで止められる所を探しました。
このライブの二日間だけ駐車料金が『上限なし!』ってところが多かったです。
せっかくここまで来てきのこが見れないのは悲しいので、泣く泣く少々高くても止めました。
ここを訪れる前にイベントと被ってないか確認してくださいね。
長居公園イベント情報
駐車場から5分ほど歩けば大阪市立自然史博物館の敷地でした。
きのこがわんさかいる博物館は敷地の南西側です。
かなり充実した展示数
到着して看板に導かれるままに建物内に入って行きました。
屋外から屋内へ、地獄から天国のような涼しい空間に変わり体がシャキッとします。
きのこの特別展示場は二階、館内中央の階段を上がります。
車いすの方用にエレベータもあります。
受付で大人500円の入場料を払い、写真撮影許可をもらってワクワクしながら見て回ります。
さっそく現れたのがこの『きのこの彫刻』
色はついてないけれど、臨場感抜群で柔らかそう。
ダントツで母子連れが多かったのですが、次に多かったのが、
心なしか女性一人で見に来られてる人も多かったです。
じっ・・・・・・・・・・・・とショーケースを眺めている女性。
何を思っているのやら。
今日の晩御飯?
少し進むと子供向けの『ワークショップ』がありました。
夏休みの課題にもちょうど良くて、きのこに子供のころから触れられるなんて最高ですよね!
きのこ好きのお母さんはぜひぜひこの展示会へ連れて行って上げて下さい。
長い時間過ごせるし損はしないです。
僕なんかもう食い入るように見てましたから。
正直行く前までは「パパっと見て晩はきのこ料理でも食べに行こう」と思ってました。
完全に展示会の規模をなめてしまっていましたね(反省)
珍しいきのこから、冬虫夏草から、きのこの文献から、きのこの断面を顕微鏡で見れたり盛りだくさん。
きのこに包まれてる感が満載です!

冬虫夏草標本
もっともっと紹介したいのですが、これ以上は自分で行った人の特権!
あんなものやこんなものまで。
入場料500円をはるかに上回る内容でした。
きのこイベントの他にも恐竜や植物園など更に楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
アクセス
住所:〒546-034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
電話番号:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
営業時間:3月~10月 9:30~17:00 11月~2月 9:30~16:30
入場料:大人 300円 高校・大学生 200円
中学生以下・市内在住65才以上・障害者手帳等お持ちの方(介護者一名無料)無料
※特別展は別途入場料あり
休館日:月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始(12月28~1月4日)
駐車場:博物館敷地内に3か所( 詳細リンク )、近辺にも沢山あり
最寄り駅
- 地下鉄御堂筋線 長居駅 南改札口3号出口 東へ800m
- JR阪和線 長居駅 東出口 東へ1km
- 近鉄南大阪線 矢田駅 西へ1.7km
- バス停留所 『長居東』『長居東2』