~胃袋わしづかみの「きのこレシピ」と家族の考え方サポートブログ~

きのこが躍る!しいたけダンス 京都、南山城村が発祥!

2019/07/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、きのこマイスターの、めりです。

 

しいたけダンスですよ皆さん。

 

きのこ女子ってホントに多くてすごい人気なんだなぁ、

と思う今日この頃、『 きのこ男子 』ってあまり聞かないですよね。

 

タレントの杉浦太陽さんやお笑い芸人の加藤アプリさんも、

きのこマイスターの資格取ってますが、

やはり女子きのこ勢が圧倒的に多いです。

 

そんなきのこ女子達を紹介します。

 

しいたけダンス創始者と初対面

今日は念願の『しいたけダンス』の創始者とお会いすることができました。

 

当初の予定ではカフェでお会いして『しいたけダンス』の魅力を聞かせていただく。

 

の、

はずだったんですが!

 

創始者の一人、どんこさんが「しいたけダンスを踊りたい!」

 

とのことで、カフェではあれなんで、踊れる場所・・・

平城宮跡で集合しました。

 

初対面でダンスを見せつけられるって、「なんてパワフルなんだ!」

そんな勢いにワクワクしながら車を走らせました。

 

『きのこ』に関連して『なにかしています』って人に悪い人いないですからね。

 

先に着いていたのは「どんこ」さん

(※創始者はどんこさん(下の写真中央)と「とんこ」さん)

 

今回はとんこさんは来られなかったので、

もう一人しいたけダンスメンバーの『つっちーさん』(下の写真左)

そして今回知り合うきっかけになった『ガイちゃん』(下の写真右)

の四人で会うことになりました。

 

駐車場から踊れるところまで歩いていき

「この辺かな?」っていう場所でどんこさんが放った一言

 

:「そんなにしいたけダンスが踊りたいんですね?」

:「えっ?」

 

しいたけダンスを見せてもらえるのかと思いきや

一緒に踊りましょうということで!

 

平城宮跡のど真ん中の舞台で晴れ晴れと舞いました。

 

あれよあれよと流されるまま気付けば最後のポーズを取るところまで踊ってました。

 

しいたけダンスとは?

しいたけダンスの歴史は7年(2018年8月現在)

 

始まりのきっかけは、当初どんこさんが京都南山城村でお世話になっていて、

何か恩返しができればと、とんこさんと立ち上げたそうです。

 

その何かが、南山城村で産地の『しいたけ』です。

 

ただやるなら二人だとあれなんで、AKBのようにメンバーを集めたいなと、

その中の一人が今回来てくださったつっちーさんです。

 

つっちーさんはつっちーさんで、

素敵なお味をしている方なので改めてご紹介します。

 

しいたけダンスを色々なイベントで踊っているそうで、

じめっと有名になり過ぎず活動しているのだとか。

 

すいません、このブログに載せたら少しは知名度上がってしまいます!

 

しいたけダンスをするときはしいたけの傘をかぶり

白シャツに赤の蝶ネクタイ、そしてブロンズのスパッツ

 

今は女性の方が多いようで、

名前の後に「○○こ」ってつける事が半分決まりだそうです。

 

僕なら『めりこ』ですね。

 

それではしいたけダンスをご覧になってください。

覚えといたら良いことあるかも!

 

どこかのイベントで見かけたら一緒に踊らせてくれるそうです。

こちらは初期のオリジナルバージョン

 

そしてこちらは2018年最新のレゲエバージョン

 

どんこさんもつっちーさんも、

とても気さくで親しみやすい人でした。

またよろしくお願いいたしましいたけ!

 

公式サイト→しいたけダンス

 

追記

2018年9月1日に行われたタッチアーツプロジェクトでしいたけダンスを一緒に踊ってきました♪

 

最初は見てるだけだったけど、シイタケの被り物を渡されてスイッチが入り、

だんだんテンション上がって踊っちゃいました。

 

きのこマイスターめりの応援よろしくお願いします!

Facebook

Instagram

Twitter

 

この記事を書いている人 - WRITER -
きのこマイスター、イベント企画、ハンディキャップを覆す専門家 京都生まれ京都育ちの 『 きのこはもっともっとやれる! 』をテーマにしています。 きのこ仲間募集中! きのこ好きが集まった『きの会』を定期的に開催しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です